目次
特定優良賃貸住宅って知ってる?
やっほー!賃貸のことならなんでも知ってるいえってぃだよー!
ねぇ!特定優良賃貸住宅って知ってる?
「春に結婚……まだどこに住むか決めてない」
「子供ができてお金がどんどんなくなっていく……お得な賃貸物件ってあるの?」
ファミリー向けの賃貸物件ってたくさんあるけれど、実は「特定優良賃貸住宅」っていうファミリーさんにオススメの賃貸住宅があるんだッ!
今回は「ファミリーさんが知っておくべき特定優良賃貸住宅」について、紹介するよー!
特定優良賃貸住宅とは?
「特定優良賃貸住宅」は、民間の土地所有者が
– 地方自治体や国の補助金
– 住宅金融支援機構などの資金
上記を利用し、良質な賃貸住宅を建設ッ。
それを地方自治体と国が借り手に家賃補助を行いながら、賃貸生活ができる住宅のことですッ!
この制度、一般的には略されて「特優賃制度」と言われているよッ!
自治体によっては、名称が微妙に違っている場合もあり、東京都では「都市型民間賃貸住宅」と呼ばれるねッ。
主に、中程度の所得があるファミリー向けに供給されます。フローについては
① 地方自治体または地方住宅供給公社が建設するケース
② 国及び地方自治体の補助を受けて民間事業者が建設するケース
の2パターンがあるよ。
よく分からないだろうから図解するとこんな感じ ↓


特定優良賃貸住宅の特徴
1:これは嬉しい!家賃補助付
特優賃制度は物件に入居予定である世帯の収入額に応じ、家賃の一部を国と地方自治体が補助し、入居者の家賃負担を軽減していく制度。
国や地方自治体が補助してくれる額については、毎年下がっていくけれど実施してくれる期間はなんと最長20年間!
この制度は入居者が払う本来の家賃に追いつくまで実施されるから、助かるよね~!キャッキャッ
2:礼金・更新料・仲介手数料なし
特優賃制度は「入居する人の負担を軽くしよう!」っていう呼びかけからできた制度。だから、特定優良賃貸住宅には礼金・更新料・仲介手数料の負担はないんだよ~ッ!
初期費用を節約できるなんて嬉しいねッ……!
3:駐車場も充実
基本的に特定優良賃貸住宅は、敷地内に1世帯1台分の駐車場を確保していますッ。
4:全戸65㎡以上
専有面積は原則65㎡以上とルールづけられているよッ。
公的な建築条件に合格していて、バリアフリー仕様の物件もアリッ!
▼ 自治体によって詳細が異なるから注意ッ!
例:横浜市特定優良賃貸住宅の場合
– 原則として55㎡以上の専有面積 など
5:専有面積の9%以上が収納スペース
荷物が多くなりがちなファミリーさんは嬉しいッ!
「特定優良賃貸住宅」の多くがファミリーさんに充分な収納スペースを確保しているよ。
6:天井高2.3m以上
天井が低すぎて息をつまらせながら生活するのは嫌だよねッ……!
「特定優良賃貸住宅」なら天井高2.3m以上!
7:耐火または準耐火構造の物件!
例外もあるけれど、基本的には耐火または準耐火構造の賃貸物件ッ!
火事って怖いよね……。物件にあらかじめ耐火対策が施されていたら、いざというとき助かるかもッ。
※ 自治体によって詳細は異なりますッ!契約の際に確認しよう!
なんで家賃が補助されるの?
理由としては、
– 高齢の子持ち夫婦などに住宅供給ができていなかった
– 空き家率が上昇し、地域が活性化が図れていない
などが挙げられるよッ!
実は以前から「地域特別賃貸住宅(略称「地域特賃」)」という似た制度はありましたッ!
でもこれは、行政や地方住宅供給公社などが主体で、入居者へ提供するのに限界があったんだ……。
そこで「特定優良賃貸住宅」が登場して、民間事業者が供給する賃貸住宅への補助制度という形で支援が開始されました。結果、民間の不動会社が土地所有者を探して事業化することができて供給量が大幅にアップしたんだって!
どんな人が「特定優良賃貸住宅」に住めるの?
もちろん「特定優良賃貸住宅」には申込に必要な資格がありますッ!
「特定優良賃貸住宅」申し込み資格
(一部単身入居可能な物件もあるけれど、基本的にはファミリー向け!)■ 3:婚約者と申し込む場合は、契約日から3ヶ月以内に入籍できること
(※ 自治体によって期間が異なるから注意しよう!)■ 4:現在収入があり、その金額が収入基準に適合する人
特優賃の所得計算後の世帯所得月収額が200,000円~601,000円の範囲であること。
(※ 詳細条件や所得ラインも自治体によって異なるから問い合わせるべしッ!)
下記のサイトの年収早見表を参考にするとスムーズですッ。
● JKK東京[所得基準表 – 東京都住宅供給公社]
■ 5:家賃等の支払い能力がある人
■ 6:現在、同一地区内で特定優良賃貸住宅に入居していない人
※ 詳細な事項は自治体により違いがあるから、気になったら自治体に問い合わせてみたり、不動産屋さんに相談してみよう!
家賃補助で月々の支払いがオトク?!

図を見て分かる通り、補助金の補助率自体は少なくなっていってしまうシステムだけれど、補助金がなくなって通常の家賃に戻るまでおよそ20年ッ!
これは利用しないと損……!
おわりに
今回は「ファミリーさんが知っておきたい特定優良賃貸住宅」について紹介しました!
知識がないだけでお得な物件を見逃してしまっているなんて悲しいよね……!
もしファミリー向けの物件を探しているなら、特定優良賃貸住宅を狙って内覧に行くことをオススメするよ~!
(※本記事は2014年11月30日時点の情報です。)